建設横浜ニュース一覧

経営危機を深めるインボイス

鈴木祐次 税金対策部長

経営危機を深めるインボイス

今こそ中止・実施延期を

鈴木祐次 税金対策部長

消費税減税の財源は、巨額の内部留保を蓄え、巨大な儲けをあげる巨大企業や、株で大儲けしている富裕層に応分の負担を求めることで生み出せます。また、米国製兵器の「爆買い」や不要不急の大型公共工事に充てられる予算を子育てや教育、社会保障、災害復旧など、くらしを支えるために使えば、格差と貧困の是正にもつながります。
2023年10月からのインボイス制度実施に向け、インボイス発行事業者の登録申請が始まっています。事業者間の取引から免税事業者を排除しかねないインボイス制度は、事業者間の取引慣行を壊し、免税点制度を実質的に廃止するものです。
仕入や経費に含まれる消費税を価格や単価に転嫁できなければ、ベンチャーもフリーランスも成り立ちません。消費税増税やコロナ禍で、地域経済が疲弊する中で、中小企業・自営業者の経営危機が深まっており、インボイス制度に対応できる状況ではありません。多くの中小企業団体や税理士団体も凍結、延期、見直しを表明し、現状での実施に踏み切ることに懸念の声を上げています。
だから今、建設横浜としても、中止や制度の見直し、実施延期を求めています。声を上げていきましょう。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 【生活切り詰め納税】インボイスに怒りーインボイス60万筆署名ー 「1年分の消費税が、こんなに...
  2. 現場就労者の処遇改善を勝ち取ろう=4月17日、日本教育会館
    【大手企業交渉】CCUSレベル評価 現場で電子マネーを付与大手ゼネコン、住宅メーカーなど33社を...
  3. 勝利を伝える弁護団=4月16日、横浜地裁前
    建設アスベスト神奈川3陣訴訟 横浜地裁で判決建材メーカー8社に賠償責任建設アスベスト神奈川3...